十次産業の拠点づくりが始まります!
2018/10/26 | ブログ
「十次産業」ってご存知ですが?
インターネットで検索しても多分出てこないかもしれません。
「十次産業」は伊那里イーラが考え付いた造語なんです。
六次産業はご存知ですよね。
一次産業(生産者)+二次産業(加工者)+三次産業(販売者)=六次産業。
地域の中で生産から加工、販売までを産業として確立し、地域に仕事やお金が流れる仕組みをつくろうという考え方です。
そうやって生み出される商品は全国にあふれています。
しかしそれが必ずしも消費者のニーズに合ったものだとは限りません。
この六次産業に四次産業としての消費者を巻き込んで、一緒に商品を作り世に送り出していこうというのが伊那里イーラの考える「十次産業」です。
中川村にある農産物加工施設「つくっチャオ」。
ここで四次産業としての消費者、それも特に消費動向のカギを握る20~40代くらいの女性を対象にしたワークショップが開催されます。
参加者のみなさんと地域の農産物を知り、どんな食品を、どんなパッケージで、そして販売する拠点づくりまで、考えます。
地元で頑張る加工者のみなさんが作ったお菓子やスムージーをいただきながらおしゃべりしませんか?
第1回目は来週、11月31日に開催されますよ。どなたでもご参加できますのでお気軽にお越し下さい。
************************************************
第1回ワークショップ
中川村で活躍する女性農家をお招きして地域で生産されている農産物についてお話します。
日時 2018年10月31日(水) 13時30分~15時30分
場所 中川村 農産物加工施設 つくっチャオ
(ショッピングセンターチャオ駐車場南側)
**************************************************
伊那里イーラも「つくっチャオ」の十次産業を応援しています!!
講演会を開催します
2017/05/08 | ブログ
伊那里イーラでは、本年度から企業研修の受け入れを本格化させていく予定です。
多くの企業のみなさまに農村の課題に関心をもっていただき、社会貢献や社員研修の一環としてボランティア活動を計画されています。
ただ、企業ボランティアに対し地域にどのようなニーズがあるのか発掘できておらず、またそれを体系立てて説明できる仕組みもありません。
そこで、企業のボランティアを必要とする地域のニーズを探り、分かり易く説明できるガイドブックの作成を行うことにしました。
つきましては、キックオフ講演会を開催します。
講師の上田さんは伊那里イーラの活動に都市側の協力者として、様々な事業で連携をさせていただいています。
ぜひご参加をお待ちしています。
つくつく通信 VOL.4
つくつく通信 Vol.3
あったかキャッチボールとの交流会
2016/09/03 | ブログ
あったかキャッチボールは首都圏で活動するNPO。
消費者の視点で生産者との交流を活発にされています。
自分たちが日々食べているものはどこで作られているのか、誰が作っているのか。
消費者と生産者が顔の見えるつながりづくりをしようと、定期的に食の生産地を訪問し、地域の方々と交流を深める活動をされています。
伊那里イーラとの交流会は今年で2回目。
3年前からパルシステムの方々との交流が始まったご縁でお越しいただくようになりました。
この日も4名の会員さんとイーラの仲間と交流が夜遅くまで続きました。
また来てくださいね!
燻製づくり体験で作った卵やチーズ。
なぜか?松茸雑炊!